↓ダウの本格的な下落開始は11〜12月頃で想定中。
↓日経は8/20と10/6のどちらを一旦の底値として考えても、本格的な暴落はこの先に来る想定。
今日のチャート推移(2021/12/6)
日経平均株価。



(株式市場)

(日経平均先物手口)
メジャーSQの関係かな??海外勢がめっさ売ってきた。


この規模は6/8以来。


6/8のチャート。

↓拡大。

↓拡大。


一応、国内勢の状況。


香港ハンセン指数。
−417。

NYダウ。
+646、大きく反発。

ボリンジャーバンドの−1σを抜けてくる。ここから0σを抜いても、直ぐにまた0σを割るようであれば二番底を想定していく。0σが支持線として機能した場合は、上目線へ切り替えていく。

NASDAQ。
+139。2年と1年のチャートが参考になるので、明日は忘れずに確認する。




為替(ドル/円)。
113.46、2年チャートが参考になるので明日は忘れずに確認する。50日移動平均線を奪還できるか??


米国国債10年。
1.434、リバるか??

ボリバン0σを抜いてリバってきたら、再度上目線へ切り替える。

今日のチャート推移(2021/12/7)
日経。

ボリバン−1σを抜けてきた。ダウと同様に0σでの動きで判断していく。

大引けに掛けて売られていた。先物主導かな??いや、値がさ株やハイテク株かな??

↓
ファーストリテイリング。


ソフトバンクグループ。


東京エレクトロン。


ファナック。


トヨタ。


任天堂。


JR東日本。


(株式市場)

(日経平均先物手口)



香港ハンセン。
+634、やっと反発。

ダウ。
+492、続伸。上値更新か??二番底か??それともレンジか??

0σでリバるかどうかで判断していく。


ナスダック。
+461。25日移動平均線で中期トレンドを判断していく。

日経やダウと比べてまだ崩れてないんだよね、強いね。


日経やダウとは少し違い、0σを抜けるかどうかで強さを判断していく感じかなぁ〜??

ドル円。
113.59。¥112辺りまでは下げる余地あり。



米国債10年。
1.478。中期的にはギリギリまだ上昇トレンドを継続。

短期では割っちゃってるんだよね。

0σを抜けてサポートされれば上値を試してくると思われる。株価と連動してて相関性が高いのがよく分からん。

今日のチャート推移(2021/12/8)
NIKKEI。


0σを抜けた後に踏ん張れるかどうか。

(株式市場)

オミクロン、日本国内で4例目。

税額控除。

(日経平均先物手口)



ダウ。
+35。垂れて25日移動平均線を割ってきそう。やはり調整は近いと感じる。


0σでの踏ん張り状況で判断していく。

ナスダック。
+100。こっちはまだ強い、上値抜けるかどうか。



こちらも0σでの踏ん張りで判断していく。

ドル円。
113.61。50日移動平均線を越えられるか??


米国債10年。
1.509、1.5を超えてきた。


今日のチャート推移(2021/12/9)
日経。



(株式市場)

ダウ。
−0。方向感なし、悩み中の感じ。


ナスダック。
−269。0σを抜けて直ぐ垂れてきた、弱含んできた??


ドル円。
113.41。50日移動平均線を抜けるかどうか。


米国債10年。
1.485。普通に考えると50日移動平均線を抜けて突っ切りそう。


今日のチャート推移(2021/12/10)
日経。



(株式市場)

税制改正大綱、賃上げ優遇税制と金融所得課税。

オミクロン。

ダウ。
+216。0σへ向かった時の反発力で判断していく。


CPIは6.8%の上昇、1982年6月以来の伸び。

ナスダック。
+113、踏みとどまって0σを抜けてくるか??


ドル円。
113.46円、¥112辺りまで下げそうかなぁ。


米国債10年。
1.482。


チームスピリット(2021/12/6)


ソフトバンクグループ(2021/12/6)


リクルート(2021/12/10)


エイチ・アイ・エス(2021/12/10)


サイエンスアーツ(2021/12/10)


FRONTEO(2021/12/10)


東京エレクトロン(2021/12/6〜12/9)
12/6。


12/9。


信用倍率。

コメント