更新履歴:2020/12/25
会社情報
【決算】10月
【設立】1997.6
【上場】2002.12
【特色】学習管理システム、eラーニングシステム開発。ブロックチェーンも手がける。旧アイスタディ
【連結事業】ソフトウェア49(4)、研修サービス51(6) <19・10>
【連続増益】21年10月期は収益源の法人向け学習管理システム、eラーニングがテレワークやオンライン教育導入追い風に拡大基調。技術者紹介・派遣のアカデミー事業もコロナ禍から復調し黒字化。増益続く。
【買収積極】20年10月末株主に新株予約権(行使価額432円)無償割り当て。行使率50%なら8・25億円調達、大型M&A狙う。中計で22年10月期に売上30億円以上目標。
【業種】 他産業サービス・製品 時価総額順位 200/254社
【仕入先】―
【販売先】ブイキューブ,カイカ
財務状況
増収、黒字化。21年度も増収増益の見通し。

(20年度単体)増収ではあるが利益は横ばい。

(20年度連結)増収増益。

自己資本比率は50%超。有利子負債比率は約30.5%、健全。

進捗状況
20年度の本決算は達成率100%。

株主優待
権利確定月:10月。

信用残高
買残が増加。

機関投資家による空売りの大口保有は、クレディスイス、スイス銀行、ドイツ銀行など。

ニュース
・2020/12/14、来期の見通し。

・2020/12/23、オンライン教育のテーマ性。

・2020/12/25、3連騰で底値離脱。

チャート推移
上昇トレンドが崩れた??戻してくる??

2020年に入って出来高が急騰。

三角保ち合いから下抜け。

ボックスの下値圏。

底値となるか??

−2σで反転。

まとめ(今後の予想)
- テーマ性あり。
- 20年度は増収で黒字化。
- 21年度の見通しは増収増益。
- コロナ禍によって注目を受けて、2020年から出来高が急騰。
- 買い残はしこっている。
- 現在(2020/12/25)の株価は底値圏。
⇩結論
テーマ性はあり、業績も含めて期待したい。但し単体では売上に比べて利益が伸びていない為、今後の買収は重要と思われる。株価は三角保ち合いから下抜けして底値圏にある。¥700を越えて足固めが出来れば面白くなる。
コメント